最終更新日:2019/03/17
こんにちは、うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
小回りコースの競馬場の特徴について話したいと思います。中央競馬の競馬場には1周距離の短い、いわゆる「小回り」と呼ばれているコンパクトなコースがあります。
札幌競馬場、函館競馬場、福島競馬場、小倉競馬場などが該当し、他にも中山競馬場などはG1が行われる競馬場の中では小回りな方ですし、中京競馬場、それから阪神競馬場の内回りなんかも小回りと言えなくもないでしょう。
で、肝心なのは「小回りだったら何だって言うのよ?」というところなんですが、小回りコースは1周距離が短いですから、必然的にコーナーがきついとか、最後の直線走路が短いと言った特徴があるわけです。
コーナーがきついという事は、コーナーが緩い場合と比べて、コーナーを通過する時に馬群の移動するスピードは遅くなります。当然逃げ馬はペースが落とせるのでいわゆる「息を入れる」事が出来るので有利です。
最終コーナーを通過して、ゴールまでの直線が短い場合、差し馬や追い込み馬がコーナーを抜けて、直線で末脚を発揮しようとした時には、すでに先頭の馬はゴールがすぐそこまで迫っているわけですから、これまた逃げ馬が有利です。
小回りの競馬場では先程も言ったように直線が短いので、スタートして馬群が充分縦長になる前にコーナーに進入してしまう事もあり、考え方としては外枠が不利になります。
しかし実際のレースでは、それを分かっている外枠馬の騎手が、先行争いで強引にインに寄せて行った結果、内枠の馬は馬群に包まれてそのまま何もできず…というパターンもあるわけですよ。
じゃあ外枠が有利なのかと言うと、例えば先行力のある外枠馬でも、騎乗しているジョッキーがベテランの大先輩ならば遠慮なくインに切れ込めるでしょうが、まだ駆け出しの減量騎手(若手・新人)だったら、内枠の先輩に対して強引な競馬は出来ませんよね。
つまり、内枠が有利になるか、外枠が有利になるか、それは馬の先行力と騎手の人間関係によっても変動的なものであると考えた方が良いと思います。
中央競馬の全10場の内、もっとも小回りなのは1周1444mの福島競馬場で、もっとも1周距離が長いのは1899mの東京競馬場です。ほとんどの競馬場が1400mから1500m程度で、ダート1周距離が長いのは東京と京都だけですね。
地方競馬は基本的に全ての競馬場が小回りと言っても差し支え無いと思いますが、門別競馬場・盛岡競馬場・大井競馬場は1周が1600mなので、中央競馬の福島ダートや小倉ダートと比べても大きいコースなんですよ。
あとは船橋競馬場の1400m以外は全て1周が1200m以下なので、かなりコンパクトだと言えます。ちなみにもっとも1周距離が短い競馬場は園田競馬場で、たった1051mしかありません。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
競馬予想がむずかしい…、当たっても配当が安くてトータルでプラスにならない…、そんな悩みはサッサと解消して、あなたも一緒に競馬で稼ぎませんか?
2020/11/01 河口湖特別
824,970円
これ以上競馬で負けたくない!という人は、今すぐ下の赤い「詳細を見る」のリンク先を読んでみてください!
累計1万900名以上が読んだ無料レポート『競馬必勝法はじめの第一歩』差し上げます!
このレポートだけでも充分あなたにとって有益だと思いますが、さらにメルマガを読み続けてくれた方にはこっそりと…
などなど、上記はほんの一部ですが、そういう表には出てこないような裏話も公開していきたいと思います。興味がある人はすぐ下にあるメルマガ登録フォームに名前とメールアドレスを入力して登録ボタンを押してください。1分以内にあなたのメールアドレスにお届けします!(届かない時は迷惑メールフォルダをチェックしてみてください。)
登録フォーム
メルマガはいつでもご自身で簡単に登録解除ができます。他のサイトとは違い迷惑メールは送りませんし、去るもの追わずで気持ちよく即時に解除できます。
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止