最終更新日:
YouTubeで登録者数4万人のうまめし競馬チャンネルを運営しているうまめし君です!
JRAの競馬場は全国に10場あり、特徴が似ているコースもあれば、まったく違うコースもあります。実際に比較してみましょう。
意外と共通点が多いのは東京と中京の2場です。
東京 | 項目 | 中京 |
---|---|---|
左回り | 回り方向 | 左回り |
大きい | コーナー | 小&中 |
あり | 道中起伏 | あり |
長い | 直線距離 | 長い |
あり | 直線登坂 | あり |
野芝 | 芝 | 野芝 |
9cm | 砂厚 | 9cm |
コースの形状としては似ているものの、中京はローカル場なので出走馬のレベルがあまり高くないため、中京で活躍したからと言って、それが東京で通用するとは言い切れない場合が多いです。
あと、中京は関西の栗東トレーニングセンター(競走馬の家の場所)からかなり近く、逆に関東馬にとっては遠いので、東京で好走した馬が中京でも好走するとは限らないんですよね。
※競走馬も長距離輸送は疲れてしまいます。
東京と中山にはどんな違いがあるか見てみましょう。
東京 | 項目 | 中山 |
---|---|---|
左回り | 回り方向 | 右回り |
大きい | コーナー | 中 |
あり | 道中起伏 | 超あり |
長い | 直線距離 | 短い |
あり | 直線登坂 | 超あり |
野芝 | 芝 | 野芝 |
9cm | 砂厚 | 9cm |
関東にあるメイン場と言う事で、東京⇔中山を繰り返し走る馬は多いですが、結構特徴は異なります。東京競馬場は広い・長いという感じで、中山は短い・凸凹と言った感じですね。
直線で一瞬の末脚が活きる東京と違い、中山はパワーがあって、すぐには疲れずロングスパートできる馬が有利になりやすいですね。
京都と阪神にはどんな違いがあるか見てみましょう。
京都 | 項目 | 阪神 |
---|---|---|
右回り | 回り方向 | 右回り |
小中大 | コーナー | 小中大 |
あり | 道中起伏 | 少ない |
短&長 | 直線距離 | 短&長 |
なし | 直線登坂 | あり |
野芝 | 芝 | 野芝 |
9cm | 砂厚 | 9cm |
京都と阪神も結構似たところが多いです。どちらも右回りで、コーナーは1・2コーナーが小さく、内回りコースの3・4コーナーは中くらいで、外回りコースは大きいですね。
直線も内回りコースだと短く、外回りコースは長く、違いは高低差はレース中盤にあるか、最後の直線にあるかってところですかね。
下のグラフはJRA全場の最後の直線の長さを表しています。茶色がダートコース(砂)で、緑が芝コース、薄い緑は内回りコースを表しています。
直線距離以外のポイントを一覧表にして比較してみました。
こうしてみると、直線が長い・直線に坂がある・小回り…みたいな局所的には共通点があっても、10場それぞれに個性があって、まるっきり同じような競馬場は無いって事がよくわかります。
競馬予想もっと上手くなりたくありませんか?今ならオリジナル電子書籍を無料でプレゼント!⇒はい、無料電子書籍を読む!
※当ページへのリンクや、論文・SNSでの紹介などは大歓迎です。単なるコピペパクリなど引用の法的要件を満たさない記事泥棒的な転載は禁止です。
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
│ ├競馬必勝法 単 複 枠 ワ
│ ├馬連 馬単 三連複 三連単 WIN5
│ ├追い上げ競馬
│ ├競馬勝つ方法
│ ├競馬確率統計
│ ├競馬新聞おすすめ
│ ├予想ファクター
│ ├夏競馬
│ ├ダート競馬
│ ├雨競馬
│ ├競馬初心者向け
│ ├競馬アプリ
│ ├馬データベース
│ └ご案内
├競馬場特徴と傾向
│ ├札幌 函館 福島 新潟 東京
│ ├中山 中京 京都 阪神 小倉
│ ├地方 海外
│ ├大井 川崎 船橋 浦和
│ ├門別 園田 高知 佐賀
│ ├名古 笠松 盛岡 水沢
│ └金沢 姫路 ば帯
└うまめし競馬ブログ
└重賞過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ