最終更新日:2021/02/04
こんにちは、うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
京都競馬場の障害コースの特徴について解説します。結論から言うと内枠の逃げ・先行タイプが有利です。
京都の障害は平地競走ほどアップダウンの勾配が無く、最後の直線は250mほどの短さで平坦、さらに最後の障害があるので、最後の障害で先頭の馬がバランスを崩さない限り直線だけで逆転するのは難しいです。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
京都競馬場の障害3170mコースは順周りのホームストレッチ側、4コーナー付近からのスタートとなっていて、スタートするとすぐに最初の生垣障害があり、その後水ごう障害を飛び、また生垣障害を飛んで1コーナーへ右回りで進入します。
最初のコーナーまでに3つの障害があり、先行力・枠順・飛越の上手さが重要
障害コースも内回りと外回りがあって、1周目は内回りのバンケットと呼ばれる障害があり、ステージのように一段高くなった場所に飛び乗り、そして飛び降りると言う障害なのですが、ここはとてもバランスを崩しやすいので勝負のポイントの1つです。
こうした坂ではなく台状になったバンケットは京都にしか無いので、過去に京都のバンケットを経験しているかどうかはチェックしておきたいところ。
基本的には京都競馬の特徴そのままの先行して粘れるタイプが有利のコースです。枠順よりもどれだけ最初の3つの障害をスピードを落とさずに先行しきれるか?が勝負を左右します。
京都競馬場の障害コース3930m(芝の傷み具合によって移動柵を設置する場合は3950mになる)はダートコースの内側にある障害専用コースのバックストレッチ側2コーナーの終わり付近からスタートして、1周目は障害コース外回り、2周目は障害コース内回りを通る。
最大の特徴は2周目のバンケット障害で、これは高さ0.8m、長さ15.9mの台の上に飛び乗って、また飛び降りると言う障害物で、京都の障害コース最大の難関で、ここでバランスを崩す馬は多い。
京都はタスキコースが無いので、一旦外のポジションになった馬は最初から最後まで外を通ることになる。合計10回のコーナー通過を全て外を通らされる事になるとその距離損はかなり大きい。
しかもコーナーはかなりきつく、コーナリングの下手な上手や騎手は苦戦必至で、最後の直線は平地競走コースの外回りの時と比べると半分ほどしかなく非常に短い。
このコースで行われる京都ハイジャンプの傾向は、はっきりと先行馬有利、逃げ馬が馬券圏内に粘る事が多く、また外枠がはっきり不利なジャンプ重賞となっている。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
競馬は現代の錬金術。私ぐらいになると10万馬券もかんたんに当てる事ができます。以下はたった100円が一瞬にして約80万円に化けた時の証拠です。
2020/11/01 河口湖特別
824,970円
コインは世界各国で多くの種類が存在しますが、コイン投げで表・裏が出る確率は結局1/2で同じです。競馬も色んな馬がデビューして色んな騎手が乗りますが、結局はいくつかのパターンが繰り返されているだけで、それに気付いたら競馬はとても簡単に…
累計1万900名以上が読んだ無料レポート『競馬必勝法はじめの第一歩』差し上げます!
このレポートだけでも充分あなたにとって有益だと思いますが、さらにメルマガを読み続けてくれた方にはこっそりと…
などなど、上記はほんの一部ですが、そういう表には出てこないような裏話も公開していきたいと思います。興味がある人はすぐ下にあるメルマガ登録フォームに名前とメールアドレスを入力して登録ボタンを押してください。1分以内にあなたのメールアドレスにお届けします!(届かない時は迷惑メールフォルダをチェックしてみてください。)
登録フォーム
メルマガはいつでもご自身で簡単に登録解除ができます。他のサイトとは違い迷惑メールは送りませんし、去るもの追わずで気持ちよく即時に解除できます。
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止