京都障害コース特徴
(京都JS・京都HJ)

最終更新日:

うまめし.com 競馬必勝法の北村です。

京都競馬場の障害コースの特徴について解説します。結論から言うと内枠の逃げ・先行タイプが有利です。

コース特徴

京都競馬場コース図
画像引用:JRA

京都の障害は平地競走ほどアップダウンの勾配が無く、最後の直線は250mほどの短さで平坦、さらに最後の障害があるので、最後の障害で先頭の馬がバランスを崩さない限り直線だけで逆転するのは難しいです。

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

京都ジャンプステークス

京都競馬場の障害3170mコースは順周りのホームストレッチ側、4コーナー付近からのスタートとなっていて、スタートするとすぐに最初の生垣障害があり、その後水ごう障害を飛び、また生垣障害を飛んで1コーナーへ右回りで進入します。

最初のコーナーまでに3つの障害があり、先行力・枠順・飛越の上手さが重要

障害コースも内回りと外回りがあって、1周目は内回りのバンケットと呼ばれる障害があり、ステージのように一段高くなった場所に飛び乗り、そして飛び降りると言う障害なのですが、ここはとてもバランスを崩しやすいので勝負のポイントの1つです。

こうした坂ではなく台状になったバンケットは京都にしか無いので、過去に京都のバンケットを経験しているかどうかはチェックしておきたいところ。

基本的には京都競馬の特徴そのままの先行して粘れるタイプが有利のコースです。枠順よりもどれだけ最初の3つの障害をスピードを落とさずに先行しきれるか?が勝負を左右します。

京都ハイジャンプ

京都競馬場の障害コース3930m(芝の傷み具合によって移動柵を設置する場合は3950mになる)はダートコースの内側にある障害専用コースのバックストレッチ側2コーナーの終わり付近からスタートして、1周目は障害コース外回り、2周目は障害コース内回りを通る。

最大の特徴は2周目のバンケット障害で、これは高さ0.8m、長さ15.9mの台の上に飛び乗って、また飛び降りると言う障害物で、京都の障害コース最大の難関で、ここでバランスを崩す馬は多い。

京都はタスキコースが無いので、一旦外のポジションになった馬は最初から最後まで外を通ることになる。合計10回のコーナー通過を全て外を通らされる事になるとその距離損はかなり大きい。

しかもコーナーはかなりきつく、コーナリングの下手な上手や騎手は苦戦必至で、最後の直線は平地競走コースの外回りの時と比べると半分ほどしかなく非常に短い。

このコースで行われる京都ハイジャンプの傾向は、はっきりと先行馬有利、逃げ馬が馬券圏内に粘る事が多く、また外枠がはっきり不利なジャンプ重賞となっている。

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

※当ページへのリンクや、論文・SNSでの紹介などは大歓迎です。単なるコピペパクリなど引用の法的要件を満たさない記事泥棒的な転載は禁止です。

関連記事

新着レース

おすすめ記事

サイトメニュー

うまめし.com 競馬必勝法
競馬で勝つ方法 研究レポート
│ ├競馬必勝法
│ ├馬連 馬単 三連複 三連単 WIN5
│ ├追い上げ競馬
│ ├競馬勝つ方法
│ ├競馬確率統計
│ ├競馬新聞おすすめ
│ ├予想ファクター
│ ├夏競馬
│ ├ダート競馬
│ ├雨競馬
│ ├競馬初心者向け
│ ├競馬アプリ
│ ├馬データベース
│ └ご案内
競馬場特徴と傾向
│ ├札幌 函館 福島 新潟 東京
│ ├中山 中京 京都 阪神 小倉
│ ├地方 海外
│ ├大井 川崎 船橋 浦和
│ ├門別 園田 高知 佐賀
│ ├名古 笠松 盛岡 水沢
│ └金沢 姫路 ば帯
うまめし競馬ブログ
 └重賞過去データ
  ├G1データ
  ├G2データ
  ├G3データ
  ├ダートグレード
  └オープン特別データ