最終更新日:2019/03/17
こんにちは、うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
日本の障害競馬(ジャンプレース)では、基本的に有利な脚質は逃げ・先行の馬で、先頭から6番手以内ぐらいでレースを進めるのが「勝ちやすい位置取り」と言えます。
障害は当然水濠障害や置き障害、竹柵障害などを飛越しなければならないため、障害物を飛越するたびに加速と減速を繰り返しますから、平地競走のように後方で待機して後半外に持ちだして一気に加速して前に付けるという作戦が使いづらいからです。
最後の直線に障害物を設置しているコースもあり、そういう場合はさらに差し・追い込み馬にとっては勝ちづらい状況なんですよね。また、大逃げを打つ馬がいても障害競走の場合は「行きたいなら行かせておこう」と後続がつられて行かない事が多く、逃げ・先行馬がバテやすいハイペースになる事が少ないのも理由の1つです。
また、レース距離が長いという事もあって、コーナーの通過回数が必然的に通常の平地競走よりも増えるため、それだけ外枠から中途半端な位置取りを取ったのでは全てのコーナーで外を回らされて距離損が大きくなります。
↓障害競走のコーナー通過回数
↓平地競走のコーナー通過回数
上記の図を見てもわかる通り、平地競走と障害競走とではコーナーの通過回数に6倍ほどの差があり、仮に各コーナーで1mの距離損だったとしても、合計12回のコーナー通過では12mものロスになります。つまり、最短距離を走った逃げ馬と比べて12m余分に走らなければならないという事ですね。
なので、レースの序盤にスッと先行して6番手以内ぐらいに入り、各コーナーを小さく回れるか否かはレースの着順に大きな影響を与えます。
馬群の外のポジションでは先程も言ったようにコーナーで不利になりますし、かと言ってインコースでも馬群の中で揉まれるような形になれば、落馬事故が発生した時に自分も「もらい事故」になってしまう可能性が高まります。
障害競馬予想の際には、まずは「スムーズに良いポジションを確保できるかどうか?」を念頭に置いておけば、失敗を減らせるのでは無いかと思います。
あと、障害競馬は施行される回数が少ないため、1週間で4レース程度しか行われない事も珍しくありません。例えばその週の最後の障害レースで馬券が外れると、次の週まで損失を抱えた状態で取り返す事が出来ないわけです。
なので、障害は障害で研究して極めながらも、同時進行で平地競走競馬についても研究・勉強しておく事が安定した馬券収支の実現には役立ちます。もし、平地競馬でも障害競馬でも安定した馬券収支を実現したのであれば、うまめし.com 競馬必勝法を読んでみてください、きっと役に立つと思います。
私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む
競馬は現代の錬金術。私ぐらいになると10万馬券もかんたんに当てる事ができます。以下はたった100円が一瞬にして約80万円に化けた時の証拠です。
2020/11/01 河口湖特別
824,970円
コインは世界各国で多くの種類が存在しますが、コイン投げで表・裏が出る確率は結局1/2で同じです。競馬も色んな馬がデビューして色んな騎手が乗りますが、結局はいくつかのパターンが繰り返されているだけで、それに気付いたら競馬はとても簡単に…
累計1万900名以上が読んだ無料レポート『競馬必勝法はじめの第一歩』差し上げます!
このレポートだけでも充分あなたにとって有益だと思いますが、さらにメルマガを読み続けてくれた方にはこっそりと…
などなど、上記はほんの一部ですが、そういう表には出てこないような裏話も公開していきたいと思います。興味がある人はすぐ下にあるメルマガ登録フォームに名前とメールアドレスを入力して登録ボタンを押してください。1分以内にあなたのメールアドレスにお届けします!(届かない時は迷惑メールフォルダをチェックしてみてください。)
登録フォーム
メルマガはいつでもご自身で簡単に登録解除ができます。他のサイトとは違い迷惑メールは送りませんし、去るもの追わずで気持ちよく即時に解除できます。
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止