最終更新日:
うまめし.com 競馬必勝法の北村です。
ダートコースを使用する競馬には大きく分けて2つのパターンがあって、スタートからゴールまで全てダートのコースを使用するパターンと、もう1つはスタートから数百メートルだけ芝のコースを使用するパターンがあります。
主な競馬場のスタート地点だけ芝のレースは、
などがあります。
JRAの競馬場はダートコースの外側を取り囲む形で芝コースが設置されているコースレイアウトのため、ダートコースでコーナーを使わず距離を長く取ろうとすると、どうしても外側にある芝コースにお邪魔しなければ不可能なわけですね。
その為、芝スタートになるダートコースは必然的に芝コースのコーナーのカーブ付近がスタート地点になるため、内枠よりも外枠の方が芝のコースが長くなるのが特徴的です。
ダートの砂の上よりも、芝がしっかり根付いている芝コースの方がスピードを出しやすいので、しばしば「スタート地点が芝のダートコースは長く芝を走れる外枠の馬が有利」などと言われますが、それは間違いです。
なぜかと言うと、外枠の馬も内枠の馬もゲートから出ると一斉に内ラチ沿いに寄って来るため、内枠の馬も外枠の馬も、結局芝コースからダートコースに進入するタイミングはほぼ同時であり、両者に有意な差など存在しません。
なので、馬券の予想を組み立てるときにも、外枠か内枠かで何かを意識的に補正して考える必要は無いと言う事です。
ただし、ダートを走っているけれど芝も得意な馬かどうかと言うのは結構気にしておきたいポイントで、ダートスタートのダートコースよりもスタートダッシュを効かせやすい路面状況ですから、芝のレースで先行出来るぐらいの先行力がある馬はチェックしておきたいところですね。
実際には芝部分の長さよりも、最初のコーナーまでの距離の長さの方がレース展開には重要なファクターですから、こちらの中山競馬場ダート1200m詳しいコース特徴を読んで勉強してみてください。
競馬で儲ける詳しい方法はうまめし.com 競馬必勝法で公開しています、是非参考にしてみてください。
※転載・盗用・書き換え加工など一切禁止
うまめし.com 競馬必勝法
├競馬で勝つ方法 研究レポート
├競馬場特徴レポート
│ └地方競馬必勝法
└うまめし過去データ
├G1データ
├G2データ
├G3データ
├ダートグレード
└オープン特別データ