浦和競馬場1600m
特徴と傾向

最終更新日:

こんにちは、うまめし.comの北村です。

浦和競馬場の1600メートルの詳しいコース特徴やコース特性・傾向を分析して攻略法を探っていきたいと思います。

もくじ

競馬場特徴の一覧に戻る
札幌 函館 福島 新潟 東京 中山 中京 京都 阪神 小倉 地方 海外

浦和1600m 重賞・OP

コース分析

浦和競馬場のダートコース1600mは南関東の競馬場の中では最もクセのあるコースと言えます。その最大の特徴はスタート位置で、まさに3コーナーにスタートゲートがあると形容して良い形態です。

通常地方競馬では1600mの距離を設定している競馬場でも、名古屋・笠松・水沢・高知などのように比較的スタートから最初のコーナーまでが短いコースは存在しますが、浦和の場合はスタートから最初のコーナーまでが近いと言うよりは、コーナーにスタートが設置されている格好です。

浦和競馬場1600mコース図

ゲート位置からすぐに1回目の4コーナーのカーブがあり、ここで先行力の無い外枠の馬は必然的に馬群の外でコーナーを曲がる事になり、大きな距離ロスが発生します。

浦和1600mコース-スタート地点特徴1.gif

この状態だと、外枠の馬はいくら頑張っても最初のカーブで5m以上の距離損が発生してしまい、後方からしか競馬ができません。

浦和1600mコース-スタート地点特徴2.gif

最内を通る馬から5m離れた外を通れば、たった1回のカーブで距離ロスは7mから8mほどにもなり、外枠の馬はオートレースのような距離ハンデをつけられて走っているようなものです。

浦和競馬場1600m特徴

そのためインコースの先行馬は最初のコーナーまでに先手を取ればレース運びは随分楽になるのですが、外枠の馬が最初の4コーナーを曲がった後の直線で競りかけてくる場合があり、それでペースが上がると先行馬も楽とは言えませんが、競りかけた馬の方も相当スタミナを消費します。

あとは1400mや1500mと同じく1コーナー2コーナーでペースが緩み、短い向こう正面に入ると後続も追い上げを開始するのですが、ゴールから500m地点から200m地点までがコーナーになっているため、そこでスピードが上げづらく捲れる脚の無い差し・追い込み馬は厳しいです。

外の馬が何とか動いて勝ちに行くものの、結局距離損の分スタミナがもたず、脚質に関係なく1番枠2番枠の馬が最終的に馬券圏内に粘ったり突っ込んで来たりしやすいコースです。

前述したように最初のコーナーまでが重要な勝負のポイントになるので、各馬のゲートの反応速度、またゲートを出てからのダッシュ力は馬券を買うときには過去のレースVTRなどでチェックしておいた方が得策。

下の画像は千四のところでも使用した画像なので千六とは本来関係無いのですが、浦和競馬場の直線の短さを説明するのに役立つので見ておいてください。

浦和競馬場1400m

外枠を引いた馬が先行ポジションを取れず外を周り、向正面で仕掛けて上がっても3コーナーで一旦減速し、外々をマクって上がって行って、やっと直線を向いて再加速するときには逃げ馬は残り100m地点…

これで最後までスタミナをもたせて勝てると思う方が無茶ですし、そんな展開になりそうな馬の馬券が人気になって売れていたりするのですから全く意味がわかりません。

私が馬券で勝ち続けている秘密を公開しているので、興味がある人は私が消す前に急いで読んでみてください。➡今すぐクリックして秘密のテキストを読む

※当ページへのリンクや、論文・SNSでの紹介などは大歓迎です。単なるコピペパクリなど引用の法的要件を満たさない記事泥棒的な転載は禁止です。

関連記事

新着レース

おすすめ記事

サイトメニュー

うまめし.com 競馬必勝法
競馬で勝つ方法 研究レポート
│ ├競馬必勝法
│ ├馬連 馬単 三連複 三連単 WIN5
│ ├追い上げ競馬
│ ├競馬勝つ方法
│ ├競馬確率統計
│ ├競馬新聞おすすめ
│ ├予想ファクター
│ ├夏競馬
│ ├ダート競馬
│ ├雨競馬
│ ├競馬初心者向け
│ ├競馬アプリ
│ ├馬データベース
│ └ご案内
競馬場特徴と傾向
│ ├札幌 函館 福島 新潟 東京
│ ├中山 中京 京都 阪神 小倉
│ ├地方 海外
│ ├大井 川崎 船橋 浦和
│ ├門別 園田 高知 佐賀
│ ├名古 笠松 盛岡 水沢
│ └金沢 姫路 ば帯
うまめし競馬ブログ
 └重賞過去データ
  ├G1データ
  ├G2データ
  ├G3データ
  ├ダートグレード
  └オープン特別データ